新入社員の朝市活動を報告します!
- 2016-04-22(金)14:40
- デリカフーズ 東京
本日は4月入社の新入社員による「朝市」の活動を報告いたします。
今回(2016年4月17日(日)10:00-12:00)は、東京デリカフーズ(東京都足立区)の駐車場の一部をかりて、野菜とくだものの販売をおこないました。
入社まもない社員たちですが、仕入から当日の販売まで彼らが中心となって行いました。当日の販売だけでなく、宣伝のためのビラ配りなども数日前から積極的におこなっていました。
こちらは当日の販売の様子です。
野菜のレイアウトやポップ作りはなかなか上手です!!将来が楽しみですね。
作業中の社員を撮影しました。悪天候にもめげず、とてもいい笑顔です。風も強かったので大変だったと思いますが、力を合わせてよく頑張りました。
あいにくのお天気でしたが、たくさんの方が来てくださいました。本当にありがとうございました!!
新入社員のみなさん、お疲れ様でした。これからも一緒に頑張っていきましょうね!
二年生合宿に行ってきました。
- 2015-10-30(金)19:03
- デリカフーズ 東京
本日は二年生の合宿研修に関してご報告させて頂きます。
10月20日~21日の一泊で、静岡県伊東市のコテージに行ってきました。
今回の参加者は二年生の21名、先輩社員11名、大﨑社長の計33名となります。
中途で新しく入社された方、事業所が違う方も一緒に参加しましたので交流の機会にもなりました。
以下、その時の様子となります。
まずはバス車内で自己紹介と研修の抱負を一人ずつ話し、参加者同士で共有しながら研修場所に移動しました。
二年生の研修では、外部講師の方から
「コミュニケーションとストレス」に関して、座学と演習を通して講義をして頂きました。
入社して二年目となると、緊張感も溶け、社内に馴染み始めたときになります。
さらに仕事上の人間関係にストレスも感じてくるものです。
しかしそれは思い込みが多い!ということを、演習を通して感じさせて頂きました。
続いて、大崎社長のお話です。
社内の様子や人間関係に関して、不安に思っている社員も多くいましたので、社長に直接悩みを聞いて頂く機会となりました。
社長の体験談を通して、経験談や悩みへの解決策をお聞きすることが出来、有意義な時間となりました。
その後、神奈川事業所の二階堂署長からもお話を頂きました。
二階堂署長のモットーである “明るく、楽しく、元気よく” みんなで実践していきたいですね。
研修が終わり、宿泊先であるコテージへ移動をしました。
大きなコテージを貸し切り、全員での共同生活になります。
夕食は、楽しくBBQ!!!
普段聞けない話や、プライベートのお話を通して交流することが出来ました。
その後、三チームに分かれて相談会を行いました。
先輩社員と二年生が同じチームになり、二年生一人ひとりの悩みに先輩が真剣に答えました。
夜の11時には流れ解散となり、
その後も悩み相談になる人、普段聞けない話を先輩に聞いた人、とにかく飲んだ人、、
カラオケも始まり夜中まで楽しみました(^-^)
二日目の朝、目をこすりながら起きると二年生がさっそく朝食作りを始めていました。
朝早く起きて、おいしい朝食を作ってくれた二年生、ありがとうございます。
おにぎり、お味噌汁、野菜炒め、煮魚、、おいしかったです!
朝食後は 教育ゲームを行い、報告・連絡・相談・確認の必要性を再認識いたしました。
また、大﨑社長のお話から“可能性”と題して御講義頂きました。
午後は、昼食後にレクレーションを行いました。
今回は海辺でキックベース大会です!
昨日の夜の相談会のチームに分かれてのチーム対抗戦です。コミュニケーション力を発揮し、真剣に勝負を行い、大いに楽しむことが出来ました。
新しく後輩もでき、任される仕事も増えてきた時期の二年生は、悩みを抱える人も多かったです。
合宿を通し、そんな悩みを共有できる同期や先輩の大切さを学んで頂ける合宿になりました。
一番に、日ごろの業務と離れて思いっきり楽しめたことで、新たに頑張れる気力になったのではないかと思います。
4月にはさらに後輩も増え、育成期間最後の一年になります。
みんなの成長を大いに期待していきます。
10月 朝市活動を報告します!
- 2015-10-28(水)15:48
- デリカフーズ 東京
2015年10月は朝市を2回行いました。今日はこの活動を報告いたします!!
朝市は10月18日(日)と10月24日(日)に行いました。18日は入社3年目の社員が中心となり足立区六町で行われた『六町フェスタ』にて、24日は入社1年目の社員が足立区保木間にあるセンターで地域の人向けに行いました。
18日の『六町フェスタ』は六町の商店会さんが中心となって行ったフェスタで、洋服のリサイクルをする【洋服ポスト】をメインに、いろいろなお店が公園に集まって出店していました。私達もこの公園の一角を借りて、野菜を販売させていただきました。
こちらのイベントは地域の方々と連携して行うものだったため、3年生を中心に打ち合わせから事前準備、当日の運営を行ってもらいました。会社としても初めての取り組みのため、うまくできるか心配でしたが、そこは経験豊富な3年生!自分たちで色々意見を出し合い、野菜販売だけでなく、ボーリングゲームも用意して盛り上げる工夫をしてくれていました!
そして当日。
野菜も果物もかなりのお値打ち価格で販売していたため、大盛況!!!
ひっきりなしにお客様がきてくださり、当初お昼休憩を順番に行くはずが難しくなり、パンとおにぎりを購入してスキを見つけてかじりつく形になるほどでした。お客様もここのところ野菜が高騰していたのもあり、とても喜んでいただけました。
ボーリングゲームはお買い上げ500円以上された方へサービスでしたが、小さいお子さんからご年配の方まで
とても楽しそうにされていました(*^_^*)
そして1週間後。
今度は1年生が足立区にある保木間センターにて朝市を行いました。
こちらは3か月に一度1年生が行っている恒例の朝市ですが、今年の1年生はまだ朝市を黒字にすることができておらず、なおかつ過去先輩たちの朝市を振り返っても保木間センターは売上を10万円超えることがない、条件が少し厳しい状態でした。
しかし、準備段階からしっかりと連携を取り、当日も同期の仲間の動きを見ながら準備したり商品補充を行ったり、自分の手が空けば接客や会計を手伝うなど、とてもよく動いていました。
そして結果は・・・保木間センターで初めて10万円を超える売上を上げ、そして1年生初の黒字になりました!!
今回は1年生同士で目標をしっかり共有して、その目標を達成するためにしっかりと周りの様子を見ながら動けていたことがよい結果に結びついたと思います。
実は今回の六町フェスタの朝市は、たまたま六町商店会の方が1年生の朝市のポスターを見て、声をかけていただいたのがきっかけでした。
仕事をしていると普段はなかなか地域の方と交流を持つのが難しいですが、このようなイベントに参加することで地域の方々に私たちの会社を理解していただき、親睦を深めることができました。1年生の朝市を始めて5年になりますが、定期的に行ってきたことが実になってきたように感じます。これからも地域の方々と交流を深め、地域と会社の発展に努力していきたいと思います。
今後とも東京デリカフーズの朝市をよろしくお願いします!!
一年生の産地合宿に行ってきました!
- 2015-09-08(火)15:17
- デリカフーズ 東京
8月25日~26日
北軽井沢において、一年生の産地合宿を行いました!
一年生15名と社長、常務を含めた先輩社員15名での一泊研修になりました。その時の様子を少しお伝えいたしますね。
北軽井沢までの移動中は、先輩社員との交流の時間になりました。
自己紹介や研修の目標、研修中に呼んでもらう自分のあだ名を発表いたします。研修中はこのあだ名で呼び合い、間違えた人は罰金です。(集めたお金で、研修中に働いて頂いている方へお土産を買いました!)
もちろん一年生が先輩社員を呼ぶ時もあだ名で呼び合います。
これが、一気に距離が近く感じられるんですよ!
隣に座った先輩社員とお話をしながら、また自己紹介や先輩社員への質問などを行いながら道中を過ごしました。
一日目は、主に座学研修となります。
まず、大﨑社長より
“東京デリカフーズの経営理念と志”についてお話して頂きました。
入社4ヵ月が経ち再度、自身が働く会社について、経営者の目指すところについて学ぶことが出来ました。
その後は、育成研修になります。
グループに分かれてコミュニケーションゲームを行いました。
当社では階級に合わせて様々な育成研修がございます。今回は特に、仕事をしていく上で大切な
コミュニケーションについて学ぶことができました。
宿泊施設について、お楽しみの夕食の時間です。
普段聞けない先輩のプライベートや仕事に対する想いを聞ける時間となりました。
その後は、夜の課題作成になりました。
会社の良いところ、悪いところを見つけることができる課題に、夜中まで真剣に取り組みました。
二日目は産地でのレタス収穫体験です。
朝5時から各農園に分かれて収穫作業のお手伝いをさせて頂きます。収穫を行いながら、産地の方とお話をしたり、採れたての野菜を食べてみたり・・
3時間でこれしか収穫できなかった、朝から本当に大変な作業だった、と、農家さんの苦労を実体験しました。
生産者さんの思いを学び、野菜を大切にしていきたいと改めて感じられました。
その後の交流会では、生産者さんに沢山質問をさせて頂き、またデリカとの歴史についてお話して頂きました。
その後は、BBQとレクリエーションです!!
当社はとにかく本気で遊びます。何事にも真剣に取り組む姿勢を教わりました。
小降りの雨の中、白熱した戦いとなり楽しむことができましたね。
研修の最後には、今回の合宿の感想と今後の決意を発表いたします。
お腹の底から大声で決意を叫びました。
クレームをOにする!苦手なことに積極的に取り組む!3年後に営業部長になる!
今後の大きな目標を、全員の前で発表する場となりました。
最後に走って皆の元に返り、全員とハイタッチを行いました。全員の成長が本当に楽しみです。
一年生の合宿では、産地研修ということで生産者さんの想いを実体験を元に
学んでくるものとなっております。
それ以外でも、社長や常務が一緒に参加してくれること、先輩社員と一緒に行動することで
多くを学び、2日間で大きな成長をすることができました。
新入社員の顔は入社したときとは大きく変わりました。
今後も先輩社員共に、大きく成長していってほしいと思います!!
2015年 第一回内定者会を行いました!
- 2015-07-12(日)12:58
- デリカフーズ 東京
2016年4月入社の採用活動が現在ピークを迎えておりますが、先日内々定を出させていた方々を集め、
第一回内定者会を開催いたしました!
初めて内定者の方々が顔を合わせたので、最初はみんな緊張気味・・・。
自己紹介の挨拶もちょっと堅めの方が多く、人事としては『みんな仲良くなれるかな?』と少しドキドキしながら見ていました。
社長や常務からのお話も堅い表情で聞いていましたが、常務から「良い習慣を身につけるために明日からやることを宣言しよう!ただしほかの人と違うことにチャレンジしてほしい。」とお話があり、手をあげて発表していくことになりました。早く手を上げないと項目が無くなってしまいます(>_<) 『日経新聞を読む』『毎朝7:00に起きる』といったものから、『お風呂あがりに顔パックとストレッチをする』『カップラーメンを1ヶ月食べるのをやめ、毎日野菜を4種類食べる』『ギターを弾きながらピザを回す』といった変わった内容の習慣を発表してくれました(^.^) 次回の内定者会では進捗状況を確認することになっていますので、ぜひ内定者の皆さん、頑張ってくださいね☆
そしてその後は工場見学を行い、見てきた工場で実際に作られたサラダを試食しました!サラダは営業部のメニュー企画担当の方が実際にお客様へ提案しているものを作ってもらったので、そのおいしさは格別♪♪♪みんなでワイワイと打ち解けながら、あっという間に食べ終わりました。
その後はお楽しみのグループワークです。3班に分かれて研究開発室で行っている野菜の成分分析を体験!「ほうれん草」「サニーレタス」「明日葉」の3種類の糖度・抗酸化力・ビタミンC・硝酸イオンの数値を測りました。
普段ゼミや授業で分析に慣れている方や、文系で初めて実験を体験する方など様々でしたが、皆で協力し合い楽しみながら作業を進めていきました。予想に反して数値が低いとがっかりしたり、「明日葉」を初めて見て、試食してみたりとそれぞれ新しい発見がありました。結果は夏に旬を迎える「明日葉」が1位の結果となり、予想が当たったチームにはバナナをプレゼント!同期同士の仲がぐっと近くなり、また、デリカフーズグループが伝えている旬の大切さもよくわかった時間になりました。
今回は11名の内定者の方に参加いただきましたが、まだ選考は続いており、今後も内定者の方は増えていく予定です。
まだ入社まで8カ月以上ありますが、定期的に内定者会を開いて内定者同士の交流を深めたり、会社についてより深く知ってもらったり、先輩社員との座談会を通して働く自分を想像してもらいたいと思っています。私達も内定者の皆さんの成長が毎回とても楽しみで、今後も内容は内定者の方の希望を聞きながら構成を考えていきたいと思いますので、次回もぜひ楽しみにしていてくださいね☆
新しい物流会社が稼働しました!
- 2015-07-02(木)13:31
- デリカフーズ 東京
2014年10月に物流子会社としてエフエスロジスティックス株式会社を立ち上げましたが、こちらの会社が2015年6月25日に国土交通省から正式に承認を受け、事業を始めることができるようになりました!
この8カ月間、担当者は資格を取得したり申請を出したりと様々な準備に追われていましたが、心待ちにしていた認可がおり、やっと本格稼働ができる!!とやる気満々です(^O^)/
7月1日には新しいユニフォームも朝礼でお披露目し、まずは年商3億円に向けて活動していくと宣言をしておりました。
365日24時間体制のチルド配送により、付加価値の高いサービスを提供し、専門的物流分野での需要を開拓していく予定です。
皆様、温かいご支援、どうぞよろしくお願いいたします!!!
事業免許 :関自貨第245号
☆第4回 Farm to Wellnessセミナーの舞台裏☆
- 2015-06-14(日)17:04
- デリカフーズ 東京
平成27年6月3日(木)に第4回 Farm to Wellnessセミナーが開催され、トピックスの方でも紹介されておりますが(http://www.www.delica.co.jp/press/index_28.html)、今回はこの舞台裏を報告しようと思います!
このセミナーもそうですが、弊社グループで行われるイベントは基本すべて社員で作り上げます。
事務局から資料の印刷手配、看板やポスターのデザイン、試食メニューの作成と提供、会場設営・・・。これらを業者さんを頼らず、すべてグループ会社の社員が集まって作っていきます。事務局はデリカフーズの本社が主体となり、そこに各子会社の専門知識や経験を多く積んだ人間で構成され、打ち合わせや様々な手配を重ねていきます。時には意見の食い違いもあり、うまくいかないこともありますが、そこは『お客様がどうしたら一番喜んでいただけるか』を考え最終決定をしていきます。
そして本番前日。いよいよ会場設営です。
各社から集まったスタッフと、事務局を中心として準備を進めていきます。荷下ろしから、机を並べ、看板やポスターの貼りだし、商品陳列まで皆で協力しながら行っていきます。今までイメージとしてしか持っていなかった会場が徐々に形になっていきます。ここでも様々な意見を出し、『お客様が一番見やすい形』を目指して会場を目指していきました。
そしていよいよ本番当日を迎えます。
本番の日は全国のグループ各社から営業部と仕入部の社員、そして東京デリカフーズの各部署の責任者と3年目・4年目の社員がスタッフ応援として参加しました。お客様がスムーズに会場入りをされるように劇場の案内役や受付はギリギリまでミーティングを行い、最善の体制を整えていきました!
そしてセミナーのOPENを迎えると、それぞれ持ち場について対応を行います。
営業や仕入は来場されたお客様のご案内、スタッフはそれぞれの持ち場で精一杯対応していきます。休憩時間にはスムージーの提供もあり、この時点ではもう何かあっても自分で判断していくしかなくなります。そこでも基準となるのは『お客様がどうしたら喜んでくださるのか』『自分ができる最大限のお出迎え』です。ここまで大きな会になると事務局もあちこちに散らばり、細かい指示まで出せなくなるため、自分で考え、行動していく力が必要です。今回スタッフとして呼ばれた社員たちは普段の業務や野菜塾で経験を積んできたため、こういった大きなイベントでも大きなトラブルが起こることなくスムーズに対応できていました。普段の仕事の中でも常にお客様を意識していることがこういったところでも十分発揮されていました。
色々と準備を重ね、大きなトラブルはなく今回のセミナーは無事に終了しました。
ただ、反省すべき点はやはりたくさんあり、そこは次回にしっかりつなげて、今回のセミナーで改めて感じることができた、お客様からの私達への大きな期待を裏切ることがないよう、今後も精進していく所存です。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
2016採用 会社説明会が始まりました!
- 2015-03-16(月)09:55
- デリカフーズ 東京
皆さん、こんにちは!
東京デリカフーズ 人事担当 高橋です。
いよいよ2016採用が始まり、弊社でも会社説明会が始まりました!
今年は3月からグランドオープンということで、どのような動きになるか私達も手探りで活動しています。
そんな中で行われた、3月12日の今年最初の会社説明会は・・・好評を得ることができました(*^_^*)
私は緊張してカミカミの会社概要説明だったのですが(笑)、
その後の先輩社員の話や社長からの就活、そして働くということとは?というメッセージが
来てくれた学生さんにとても深く響いたようです。
今回はこの時の学生さんの感想をオープンしちゃいます!
ぜひ見てもらって、興味を持っていただいた方、エントリーして説明会に来てみてくださいね☆
学生さんの感想はこちらから⇒ ☆★会社説明会に参加して★☆
私達もお会いできるのを楽しみにしていまーす♪♪♪
3年生合宿に行ってまいりました!
- 2015-03-09(月)16:26
- デリカフーズ 東京
2015年2月17・18日と、3年生研修合宿に行ってまいりました。
今回はその時の様子をお伝えします!
3年生の合宿は3年間の育成期間を終え、いよいよ一人前となる心構えを学びます。
今回は自分のライフプランを考える研修から始まりました。
自分を客観的に見て、1年後・5年後・10年後どうなっていたいのか。
仕事・自分・家庭と考えた時にどんな未来を築きたいのか。
それを1枚の用紙に書いていきます・・・が、これがなかなか難しい!!
皆四苦八苦しながら書き上げていました。
ライフプランを作った後は、お楽しみの夕食です!
今回は時の栖の中にあるビュッフェレストランで食事をしました。社長や常務、先輩社員とわいわい食事をし、普段の仕事の悩みなども聞いてもらいました。食事のあと、部屋に戻る時にはとてもきれいなイルミネーションの中を歩き、皆で写真を撮ったりして楽しい時間となりました。
その後は今までの3年生は『わいがや』を行っていましたが、今年の3年生はとても同期の仲が良く、『わいがや』の必要がないと判断され、
かわりに先輩チームと『残業撲滅のためのプランを作成し、翌朝社長・常務にプレゼン対決をする』というお題をいただきました。
それぞれ3年生チームと先輩チームで分かれ、プランを作成しました。残業撲滅には様々な課題があり、各チームまとめるのに頭を抱えました・・・。
結局先輩チームは夜中1:30まで、3年生チームは3:30までかかってパワーポイントを作り、発表の朝を迎えました。
そして、いよいよ発表!!
それぞれリーダーが発表を行い、3年生→先輩社員の順で発表しました。
3年生は自分達が具体的に行動する項目を組み込み、宣言していたのに対し、先輩チームは具体性に欠け、実際に自分達がどう行動するのか考えておらず、結果3年生チームの勝利で終わりました。これをこの場だけでは終わらず、会社の自分の部署に持ち帰り、行動を変えていく、それを各自が大きな目標として設定し、プレゼン発表は終わりました。
そして最後はレクリエーション!
今回はフットサル!!・・・・のはずでしたが大雨のため、急遽ボーリング大会に変更となりました。
(実はこの3年生は昨年の合宿も雨。雨男か雨女がいるんでしょうか(笑))
ボーリングでは腰を手術した常務も子供用の台を使って参戦し、大盛り上がりでした。特に神奈川事業所の二階堂所長が5連続ストライクをたたき出し、200点越えのスコアとなりとても盛り上がった大会となりました。雨となりましたがとても楽しい時間を過ごすことができました。
この合宿で育成期間を卒業し、いよいよ一人前としてデビューする3年生。今年のメンバーはとても将来楽しみな人たちが集まり、この合宿もとても雰囲気良く、今後が期待できる合宿となりました。これからは先輩たちとともに会社を支えていく側に立ちますが、何かあればこの同期や先輩・後輩と力を合わせて乗り切ってほしいと思います。
頑張れ~3年生!!
冬のインターンシップを行いました!
- 2014-12-25(木)13:30
- デリカフーズ 東京
2014年12月22~24日で弊社初となる、冬のインターンシップを行いました。
クリスマス期間ということもあり、小規模での開催となりましたが、その分密度の濃い、インターンシップができました。
今回はこの様子を報告いたします!
【スケジュール】
≪12月22日 1日目≫
10:00 東京デリカフーズ 本社 集合
『青果流通業の仕組みと弊社の取り組み』 について説明。
11:15 工場見学
出荷センターと製造工場、事務室など、本社全体をご案内。
12:00 昼食
社員も交えて和気あいあいと!就活の注意点や気をつけることなどもアドバイスいただきました。
13:00 現場体験
製造工場に入ってカット野菜作りに挑戦!
17:00 終了
≪12月23日 2日目≫
10:00 今日は1日たっぷり現場体験!昨日行わなかった仕事にもチャレンジさせてもらいました。
12:00 昼食
今回は営業部の方と一緒にランチ。営業部の仕事内容ややりがいを直接聞くことができました。
13:00 午後も引き続き現場体験をしていただきました。そろそろ作業にも慣れてきて、
楽しむきっかけやパートさんとの会話を楽しむ余裕も生まれてきました。
17:00 終了
≪12月24日 3日目≫
10:00 最後の現場体験。今まで色々とカットしてきた野菜のパック詰めを行いました。
自分たちが作業してきた野菜が商品に生まれ変わるところに立ち会えてとても嬉しかったとお声をいただきました。
13:00 昼食
今回は新入社員と一緒に。仕事の話はもちろん、あだ名の由来も教えてもらい楽しい時間となりました。
14:00 現場体験の振り返り・レポート作成
15:00 弊社社長 大﨑の講義
デリカフーズグループで取り組んでいる研究事業、将来の展望、目指していることなど
日本や世界を見据えたお話を聞いていただきました。社長に実際に会えて、弊社の社風である上下の壁がないことや
協力しあう横のつながりを感じることができました。
17:00 まとめ・終了
3日間という長いようで短かったインターンシップ。来てくださった学生さんも、働く意味合いや会社の選び方についてヒントを得たこともあったようです。私たちも初めての冬のインターンシップということで、なかなかうまくいかない部分や不手際がありましたが、最後は学生さん達が楽しく終了してくれてほっとしました。次回はもっと改善してより学生さんに喜んでいただけるインターンシップにしたいと思います。ありがとうございました!